繁忙期だからこそ重要な日常点検整備。整備の質を高める工夫をしましょう じきに訪れる年末年始は、多くの企業にとって長期的な休暇という認識が強いでしょう。しかし、運送業界にとっては繁忙期にあたります。 年末年始はクリスマスや大晦日、お正月のイベントがあります。この時期は、家族間や親戚間、友人間などでプレゼントやギフトを贈ることが通例です。遠く離れた相手にも配送でプレゼントやギフトを送付する方が多いことから、運送業界の需要… 2020年12月15日Posted in車関連ニュース
ドライブ前にチェック!「よくある車のトラブル」と、その予防・対応の方法を教えます 11月から12月にかけては、連休があったりクリスマスなど大きなイベントがあったりと、家族でお出かけする機会も増えますよね。運転をされるお父さん、お母さんは、何かとハンドルを握ることが多くなるかと思います。そんな時期だからこそ、気を付けたいのが車のトラブル。せっかくのお出かけも、車のトラブルで足止めを食らってしまうと、悲しい思い出となってしまうかもしれ… 2020年11月30日Posted inカーライフ案内
車検ではどんな検査が実施されるの? 2年に一度、必ず受けることになる車検。実際にどのような検査がされているのか、把握していない方も多いのではないでしょうか? 車検とは、言い換えれば自分や他人に害を与えず、車に乗り続けるために必要な検査のことです。大まかにでも検査の内容を把握しておきましょう。 主な車検の検査項目 ■同一性の確認 持ち込まれた車が、自動車検査証に記載されている情報と同一のも… 2020年11月21日Posted inカーライフ案内
燃費がよくておすすめ!ハイブリッドカー(HV)の魅力 ハイブリッドカーは小型車向けの動力システムで、大型車になるとそれほど大きく低燃費に貢献することはできません。というのも大型車の場合車両重量が重いために、電気モーターのみで駆動させるのが困難となり、同時にエンジン排気量も大きくなってしまうからです。トロトロと走るのであれば電気モーターのみでも大丈夫ですが、流れに乗って走行するときや、坂道を上るときな… 2020年10月23日Posted in車種解説
改めて、「あおり運転」とはどんなものか知っておきましょう 煽り運転は、自分の前方にいる車両との車間距離を急に縮めたり、自分の後方に車がいる際に急にブレーキをかけたり、横づけの位置関係の車に対し割り込み運転を試みようとしたりなど、運転中他の車両に故意に威嚇的な行為をすることという風によく捉えられます。目に見えて過激な程度でばかり行われるとは限らず、その人の感じ方次第ではないかとも言えそうだと思われ、対処が… 2020年10月3日Posted in車関連ニュース
ACCが搭載されている車が増えてきています ACCとは「アダプティブ・クルーズ・コントロール」の略で、クルマに搭載している高性能なセンサーとコンピューターによって、アクセルやブレーキの操作を自動的に行う先進運転支援装置のことを指します。近年急速に普及が進んでいる装置で、グレードによらず標準搭載されているクルマも増えてきています。 前方を走行しているクルマがあるときには、一定の距離を確保して走り… 2020年9月23日Posted in車関連ニュース
夏は危険。暑い時期は車内の熱中症に注意しましょう 熱中症というと野外では警戒することが多いです。しかし、実際には車中こそ最も警戒すべき場所です。 そもそも天気予報などでいう最高温度とは日陰の温度です。日があたる場所であれば10℃程度は高くても不思議ではないです。更に車の中ともなればそれ以上の温度になることは容易に想像がつきます。 そして、この季節が最も警戒すべき時期です。7月末や8月はそもそも警戒してい… 2020年9月3日Posted inカーライフ案内
天然ガス自動車(CNG)とは?特徴やメリット、デメリット 天然ガス自動車(CNG)は、Compressed Natural Gasの略で、圧縮した天然ガスを使って走行するのが特徴です。歴史は意外と古く、1930年代に開発されており、近年ガソリン車やディーゼル車の代わりとなる車としても注目を集めています。 ではメリットは何かというと色々あります。まず二酸化炭素の排出量をガソリン車と比べて約20パーセント削減出来るという点です。ディーゼル… 2020年8月23日Posted in車種解説
余裕をもって対応を。車検の有効期限を過ぎるとどうなる? 車を安全に走行させるためには点検や整備をしっかりとしておくことが大切です。特に車検は大事な検査・整備となっており、しておかないと道路を走行させることはできません。有効期限も知っておきたいところですが、新車の場合は3年、それ以降は2年ごとに行われます。 いつまでに受ければ良いのいかとなりますが、これは満了日が来る前に済ませておく必要があります。いつから… 2020年8月3日Posted inカーライフ案内
自分で思いのままに操作できる。MT車の楽しさとは? 自動車の運転技術における一つの大きな壁であり、免許取得の際の関門として通り抜けなければならなかったのが、マニュアル・トランスミッションの操作です。かつての自動車は、ほとんどの車種がマニュアル車(MT車)であったために、運転免許証を取得することはマニュアル・トランスミッション操作を覚えることでもあったものです。操作が簡単で運転が格段にイージーとなるオ… 2020年7月23日Posted in車種解説